
自己紹介
自己紹介
- 1981年生まれ
- 京都出身、在住
- 職業:牧師、ブログ運営など
- 趣味:サーフィン、スノーボード、トレイルランニング、ランニング 、スポーツ全般、コーヒー、ギターを弾くこと
ランニングをするとは思ってもいなかった

ランニングをするとは思ってもいなかった
ただ普通の人の人生の記録。
私は高校までサッカー部に在籍していましたが、その後は特に運動はしていませんでした。
高校ではバンドが全盛期でもありその流行に乗って私自身もバンドをしていました。
20歳を超えてからは日焼けのためにサーフィンを始めてはみたものの、そこまでうまくなることはできませんでした。
それから月日は流れて36歳になった時からランニングを始めました。
結婚や仕事などいろいろなことに日々追われていたので、ほとんど運動などはしてませんでした。
最初は4キロのコースをこつこつ走ったり、歩いたりしながら週に1、2回程度をジョギングする程度でした。
その様な感じで2018年はほとんど走ったり、走らなかったりの日々を過ごしました。
そして新しい年の2019年を迎えます。
サーフィンやスノーボードが好きで、自然の中でできるスポーツがどちらかといえば好きでした。
少しずつジョギングをしていると、トレイルランニング(以下トレラン)という種目もあると言うことを知りました。
京都に住んでいて、調べてみると京都一周トレイルという京都の市内を中心にぐるりと、伏見稲荷から嵐山までのコースがあるとのこと。
2019年2月ごろから週に一回は山に行ってました。
全長68kmのコースをクリアすることを目標にトレランに打ち込みました。
3月か4月ごろ、職場の先輩にトレランを得意とする方がおられたので、一緒に走ってもらいたいとお願いをしました。
そして5月に京都一周トレイルを14時間かかりましたがなんとか完走することができました。
トレランのレースにも出てみたいなと思っていた矢先に2020年を迎え、予想もしなかった事態が訪れました。
それからは外に出ることもままならない日々を過ごした時期を過ごし、休校やあらゆる行事やイベントの中止でした。
そして2022年を迎え、まだまだ全快とはいかないものの少しづつ世間も元の状態を取り戻し始めました。
そして私はトレランのレースにエントリーしました。
マラソンがやりたくなったきっかけ

マラソンがやりたくなったきっかけ
また大会などが再開されるのを期待していました。
ようやくその時が来て、平尾台トレイルランニングレースにエントリーしました。
が、、、。
実際にエントリーしてみると順位が気になる。
大会や試合なんて本当に久しぶりなので、ここまで自分が負けず嫌いとは知りませんでした。
一つでも上の順位を目指す。というポジティブなエネルギーに変えて頑張れる方もおられると思います。
私の場合は人と競うのが相当嫌いな体質なので、とても葛藤を覚えました。
一つでも良い順位でゴールしたいという気持ちと、スタート地点に並んだ時に隣の方とバチバチしたくない。
トレランを楽しみたい。
山を楽しみたい。
景色を楽しみたい。
この様な感情が自分の中で複雑に重なってしまいました。
トレランのレースの目標を完走にしている人にとっては、順位はそこまで重要ではないかもです。
目標はその人それぞれで良いと思うからです。
私の場合、30キロや50キロのレースは完走はできるので、あとは順位と言うことになってしまいます。
結局、DNSという形で今回は出場を見送りました。
そこで私は誰でもコースの長さが同じ、目指す目標はその人それぞれというマラソンにとても興味を持ちました。
今まではロードのランニングはあまり好きではないので、たまにしか走りませんでした。
マラソンでしたら自分がどのタイムでゴールしたいか目標を決めて、その結果クリアできたらそれで良いし、クリアできなかったら何が原因だったのかを調べて次につなげる。
トレランのレースだと獲得標高数によっても、距離もいろいろな長さがあるので自分がどのタイムでゴールをしたいと目標を決めるのは難しいです。
マラソンでしたらそのあたりシンプルなので40歳を迎えた今から3年間でどこまでマラソンのタイムを伸ばすことができるかに挑戦したいと思いました。
マラソンを3年間本気で頑張った後は、やっぱりトレランも好きなので、100mileのレースは挑戦してみたいと思ってます。
100mileの距離は未経験で、まったく今の自分には想像できない距離なので、完走が目標となります。
100mileの大会に出るまでに幾つかはトレランの大会でポイントを獲得しなければならないのですが、それは目的があっての通過点となるので楽しめると感じています。
今はマラソンを頑張ります。
のちの100mileにもつながるとも思いますので!
現在地から見える目標

現在地から見える目標
現在地から見える目標はまずはサブ3.5をクリアしたいと思っています。
私のここまでのランニングの記録
2018年12月からガーミンで計測を始める。
それまではスマートフォンのアプリで計測していましたので以前の記録の詳細が不明ですが、たまに走りに行く感じだったと思います。

2018年12月からランニング開始
2018年 71.4km (12月のみ)
2019年 2012km
2020年 2089km
2021年 2028km
2022年 2044km (1月 〜6月14日現在)

2022年の月間走行距離 6月現在
この様な感じです。
これまでは月に150〜200kmを目標にしていました。
健康のために走っているという感じで、2020年からは大会などが開催されないこともありましたが、特に大会に出たいというよりは細々健康管理のために走っていたという感じです。
これまではジョギングが面で6:00km/分ぐらいがメインで、トレイルでもほぼ歩いていました。
マラソンでサブ4は練習でもクリアできたのは、ここまでの下地もあったと感じています。
これからサブ3.5、3、またそれ以上を目標とするとなると、脚だけでなく、スピードが必要になってきます。
例えばですが、私は高校野球が好きです。
それ以外のスポーツも同様だと思いますが、3年間それぞれのスポーツに打ち込み、授業などの学生生活をしながら目標に向かって前進していく姿が好きです。
1年の時はレギュラーになれなかった、2年の時はベンチに入れた、3年の時はスタメンに入って頑張れた。
この様なステップアップが必要だと思っています。
今私は1981年生まれで、40歳ですのでマラソンでベストを出すのはギリギリの年齢かなと感じています。
今後も100mileに挑戦も計画がありますし、マラソンや走ることを続けてはいきます。
50歳からマラソンを始める方もおられると思いますので、これは私の場合ということです。
この2022年4月~2025年3月。
この三年間を高校生活に例えて、
2022年度は1年生
2023年度は2年生
2024年度は3年生
この様に自分で決めて頑張ってみようと思いっています。
とにかくやってみる

とにかくやってみる
もしかしたら途中で自分のなかに新しい目標が見つかるかもしれませんし、世の中の様々な問題などでマラソン大会などのイベントが開催されない可能性も今後はあると思っています。
体は年齢を重ねていくごとに衰えていく、これは逆らえない自然の摂理ですし、今やっていることになにか意味があるということでもありません。
とにかくやってみるという一言に尽きるといった感じで、今やってみたいことをやってみる。
一回限りの人生。
上がったり、下がったりありますが、うまくいった時も、うまく行かない時も、全力で楽しんでいけたらと良いなと思っています。
今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。