
地図がわりになるガイドマップがあれば助かるな。
私自身がこのように考えていました。
京都市内に住んでいるのでよく京都一周トレイルにはハイキング、トレランへ出かけます。
最初に行った時にいろいろなところに案内板はありますが、正直わかりにくかったです。
自分自身があったら助かるというものを記録として残しました。
この記事の内容
今日は京都市の叡山鞍馬駅から、静市市原、西賀茂、沢ノ池までをご案内します。
山へ入ると携帯の電波が弱くなりますのでスクリーンショットなどで保存しておくとバッテリーの節約にもなりますし便利です。
ぜひご活用ください。
↓参考コースガイド
【前回までのコース】
それでは早速、鞍馬エリアからスタートします。
このエリアは補給できる場所がありません。
高雄までいけば自販機がありますが、18キロ先になるので準備しておいた方がいいです。
10キロ地点に『山の家 はせがわ』さんがあります。
もくじ[非表示]
京都一周トレイル地図 鞍馬エリア
京都市内の出町柳駅から叡山電鉄に乗って鞍馬方面へ向かいます。

鞍馬までの電車内

平日は空いてます
叡山電鉄 出町柳
叡山電鉄 出町柳駅 時刻表
叡山電鉄 運賃表
出典:えいでん
出町柳から1時間に3本ほど出ており、約15分間隔で出発しています。
料金は出町柳駅から鞍馬駅まで430円です。

鞍馬駅からスタートします
鞍馬駅に到着しました。鞍馬街道を右手に出て貴船方面へ坂を降りて行きます。

駅を右に出て道沿いを進みます

鞍馬街道を進みます
鞍馬街道は比較的、交通量が多いので車に注意して歩行されることをお勧めします。
ここが高雄までの間のコース上の最後の自販機です。

二ノ瀬トンネルの手前を側道へ
二ノ瀬トンネルは歩行者は通行禁止なので側道の旧道へ入って行きます。
川沿いの道を歩いてきます。とても綺麗な川です。
京都一周トレイル地図 二ノ瀬エリア

側道を進むと右側に看板、二ノ瀬駅到着です
二ノ瀬駅の入り口に到着しました。
鞍馬駅からここまで約2キロです。

坂をおりて行きます
道なりに下り坂を降りて行きます。

橋を渡って右へ
橋を渡って左へ行きますと二ノ瀬駅です。
今日は一周トレイルを進みますので右へ曲がります。

坂を登ります
ゆるやかな坂を登って進みます。

右へ曲がります
看板があるので右へ曲がります。

トレイルへ入って行きます
ここからようやくトレイルに入って行きます。

夜泣峠へ向かいます
夜泣峠を越えてひたすら坂を登ります。
ここは200メートルほど登りますのでかなり急な坂道です。
京都一周トレイル地図 静市市原エリア

静市市原エリア
静市市原のエリアは割と台風の影響があり、迂回路がありますのでそちらの方へ行きます。

この辺りは歩きやすいトレイルが続く
ゆったりとした降りがつづくのでここは歩きやすく、とても景色も綺麗なので快適に進むことができます。

とっても綺麗です

ひたすらまっすぐ進みます

休憩用のベンチがあります
休憩用のベンチがあり、この辺りはとても整備が行き届いています。足元もかなり階段などしっかりしているので歩きやすいです。

杉林の中を進みます

もう少しで西賀茂エリア
賀茂川が見えてきたらあと少しで西賀茂エリアです。キャンプやバーベキューをしている方も多いです。

関西電力 洛北発電所の横を通ります
洛北発電所の横を通りそのまま道なりに進みます。

賀茂川の景色

坂を登ります
県道61号線に出ます。すぐ左へ。
京都一周トレイル地図 西賀茂エリア

西賀茂エリア入り口
県道61号線に出て20メートルほど左へ行きますと、トレイルの入り口が見えます。

直進します
蜂を育てているのでミツバチがいますが、家があるので飛んでいます。とくに攻撃してくるわけではないので安心して進んでください。

倒木が多いので注意です
台風の影響で倒木が多いです。
200メートルほど登りますので坂道が続きます。

現在地
もう少しで西賀茂の氷室のあたりに到着します。

迂回路へ

この橋は渡れません

横から見ると支えが崩れてます
橋がありますが、この橋は壊れています。足元に枝などが置かれていて、あえて通りにくくしてくださっています。新しく通れる道があるのでそちらの方から、橋を渡らないルートで進みます。

ここからは整備された道です
開けた山道へ出ました。このまま直進です。
ずっと自販機やトイレがないコースが続きます。

北山62

トレイルを出てロードへ
もう少しで鷹峯エリアです。
鞍馬からここまで約8キロです。

ゲートを出て右へ

山の家 はせがわさんを目指します
山の家 はせがわさんまで2キロ進んでいきます。

分かれ道を右へ

細い県道を進みます

今日は右ルートから進みます
左にルートがありますが、今日は右のルートから進みます。

前坂、沢ノ池方面へ
沢ノ池方面へ向かいます。
ここを左に曲がり31号線を降っていくと京都市内に戻ることができます。
距離にして約5キロありますがずっと降りですし、足場もアスファルトなので、ここから市内に戻るのは一つの選択肢として考えておいて良いと思います。
次、京都市内に降りれるのは8キロ先の高雄エリアです。
お時間と体力などによって調整してください。
京都一周トレイル地図 鷹峯エリア

『山の家 はせがわ』さんに到着です
敷地内を通らせていただきます。
メモ
トイレ休憩
『山の家 はせがわ』
営業時間のご案内
京都市内からのアクセス

敷地を抜けてコースは続きます
左手の道へ

沢ノ池方面へ
坂を登り切ったところで右へ曲がります。

左へ曲がります
直進の方が広いので間違えそうになりますが左へ曲がります。

崖崩れがあるため迂回路へ周ります
ここは北山76地点ですが、この先は崖崩れがあり通行できません。
迂回ルートがあるのでそちらを通ります。

菩提の滝、中川方面へ
本線のコースから外れますが、菩提の滝、中川方面へ向かいます。

左に鋭角に曲がります
トレイルコースがおわり、道路に出ます。
菩提の滝、中川方面へいくにはこのまま直進ですが、沢ノ池の方へいくので鋭角にUターンします。

菩提の滝、中川方面に行かない様に注意
ここは間違えてしまわない様に注意が必要なポイントです。
京都一周トレイル地図 沢ノ池エリア

ここから沢ノ池エリアです
鋭角に曲がり沢ノ池方面へ進んでいきます。

崖崩れがなければ79番に出てきます
崖崩れがなければ北山77、78を通過して本来ならここに出てきます。

北山76から北山79までが迂回路になります

沢ノ池到着です
ここでは車を止める場所があるので、キャンプや休憩にきている方々が多くおられます。
日帰りのバーベキューなどにもおすすめのポイントではありますが、トイレがないので女性の方は工夫が必要になります。

池沿いのトレイルを進みます
独特の色をした池を右手に見ながら進んでいきます。

高雄方面を目指して進みます
まとめ:京都一周トレイル地図 鞍馬〜沢ノ池エリア
距離と所要時間
- 距離は約15キロ
- 所要時間は1キロ/15分と設定
- 15分×15キロ=225分 3時間45分
- 休憩時間を挟みつつゆっくり歩いて4時間半程度あれば到着できます
今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。これからもご自身のペースに合わせて、ハイキングや、トレイルランニングを楽しんでください。
【京都一周トレイルの続き】
↓
合わせてお持ちになるとさらに安心です。
↓