
道に迷わないかな…。
私自身、この様に考えていました。
今日は京都一周トレイルの大文字中腹〜俊寛碑(しゅんかんひ)、桜門の滝ルート〜銀閣寺をご案内します。
所々に案内の標識がありますが、公園内などは案内標識が設置できない事情があるのか、初めて行った時は正直わかりにくかったです。
私自身があったら嬉しいというものをまとめました。
山に入ると電波などが良くないですし、携帯のバッテリーも温存したいところなので、事前にスクショなどで保存してご活用ください。
この記事の内容
京都一周トレイルの大文字中腹〜俊寛碑(しゅんかんひ)、桜門の滝ルート
↓参考コースガイド
蹴上から大文字中腹まではこちらの記事にまとめております。
今日は大文字エリアから再開します!
京都一周トレイル 大文字エリア

東山45をルート通りに進みます

緩やかな下り道

このルートは比較的落ち着いている

京都市の情報板がある

このまま進みます
この辺りからは2018年9月の台風の被害のあとが、まだ残っています。
当初の頃は通れないほどの倒木でしたが、少しづつ整備の手を入れてくださっています。
倒れかけている木などもあるので、上部に十分注意しながらこのエリアは通過します。
写真では写りにくいですが、実際に見ますともっとひどい状況です。

木が倒れている

上部に注意します

倒れかけている木も
ここからは、俊寛碑、楼門の滝エリアです。
京都一周トレイル 俊寛碑、桜門の滝エリア

不思議な岩が
この様な岩が運ばれてきたのか、ここにあったのかは謎ですが不思議な場所です。

東山46
旧如意古道を進みます。

岩場の急坂を慎重に降りていきます
この辺りは雨の日など岩場が滑ることがあるので、足元に十分注意が必要です。
滝など水の流れがあるところなので晴れていても足元は濡れていることもあります。
ココに注意
足元が滑りやすいです。

楼門の滝に到着
小さな滝ですが、水の流れの音と、迫力はなかなかです。

割と細い道

橋はかなり危ない感じです

麓が見えてきました
ここからは鹿ヶ谷を抜けて、哲学の道、銀閣寺へと続きます。
京都一周トレイル 哲学の道、銀閣寺エリア

道路に出ました
しばらく降りて行くと十字路にでます。
十字路に京都一周トレイルの案内板があるので、そこを右に(北)に曲がります。
まっすぐ行くと白川通に出ます。

東山48
ここを右です。

今降りてきた道

こちらへ進みます

法然院を過ぎて左へ
右手に法然院を見ながら進むと東山49があります。
そこを哲学の道の方へ。

少し行くと疏水が
疏水沿いが哲学の道です。
疏水沿いに進むと銀閣寺です。

銀閣寺方面へ

風情があります

到着しました!
お疲れ様でした!
トイレ、自販機あり
まとめ:京都一周トレイルの地図【俊寛碑(しゅんかんひ)、桜門の滝ルート】

まとめ:京都一周トレイルの地図【俊寛碑(しゅんかんひ)、桜門の滝ルート】
距離と所要時間
- 距離 約4キロ
- 所要時間 1キロ/15分 4×15=60分
- トレイル8割、ロード2割
大文字中腹から俊寛碑、哲学の道、銀閣寺までのルートはハイカーの方などは少なく静かです。
ですが倒木があり、急な下りもあり、路面が思いの外濡れていたりしますので注意が必要です。
今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。
合わせてお持ちになるとさらに安心です。
↓